
- 仮想通貨をこれから始めたい
- 取引所はどこがいいか分からない
- 取引所の選び方が分からない
安心してください。
みんな始めは同じ事を考えています。
恥ずかしいことではありません。
ポイントが分かればどこの取引所を使って仮想通貨を購入するか分かります。
- 買いたい仮想通貨で選べ
- 安全性で選べ
- 取引方法で選べ
仮想通貨取引所を選ぶポイントは、この3つです。
これを理解していれば、使いたい取引所は分かります。
5分で理解できるように解説をしていきます。
目次
ポイント①買いたい仮想通貨で選べ
仮想通貨はたくさんの種類があり、取引所によって扱っている仮想通貨が違います。
買いたい仮想通貨が決まっている人は、その仮想通貨を取り扱っている取引所を開設しましょう。
決まっていない人は、まず買いたい仮想通貨を決めると簡単に取引所を選ぶことが出来ます。
仮想通貨の種類について知りたい方はこちらをご覧ください。

取引所によって扱っている仮想通貨は違いますが、同じものを扱っている取引所もあります。
買いたい通貨が色々な取引所で扱っている場合は天秤にかけましょう。
あなたは本を買うときに1000円で買えるお店と1500円で買えるお店どちらで購入しますか?
答えは前者です。
取引所でも価格に違いがあることを覚えておきましょう。
有名な仮想通貨に一番安く買う方法を解説します。
ビットコイン
ビットコインは全ての取引所において取引を行っています。
ビットコインを一番安く買うことが出来るのは、ザイフです。
手数料が-0.01%で購入することが出来ます。
手数料を払うのではなくもらって購入することが出来るという事です。
ザイフについて詳しくはこちらで解説をしています。

イーサリアム
イーサリアムも日本の取引所では全ての取引所で取り扱いがあります。
イーサリアムを一番安く購入することが出来るのは、ザイフです。
手数料が0.1%掛かりますが、他の取引所よりは安く購入することが出来ます。
ザイフについて詳しくはこちらで解説をしています。

仮想通貨の取引に慣れてきたら、ビットバンクを使用するとさらに安く購入することが出来ますがビットコインでしか購入することが出来ません。
詳しくはこちらをご覧ください。

リップル
リップルは日本の取引所では、ビットバンク、ビットトレード、GMOコイン、DMMビットコインで取り扱いがあります。
DMMビットコインは信用取引を行っています。
現物取引で安く購入することが出来るのは、ビットバンクです。
手数料が0%で購入することが出来ます。
1日の取引額が世界1位になったこともあります。
ビットバンクの詳しい解説はこちらをご覧ください。

時価総額が高いもの3つのみ紹介をしました。
他の仮想通貨については、仮想通貨別に解説をしています。

ポイント②安全性で選べ
ハッキング
コインチェックでのNEM流出問題はご存知ですか?
仮想通貨は取引所にある財布で管理をすることになります。
取引所にある財布は、取引所が管理をしてくれています。
財布と表現をしましたが、一人ひとりの財布を金庫に入れて管理をしているわけではありません。
全ての仮想通貨を取引所の大きな財布に入れて管理をしているのです。
コインチェックでは、インターネットに繋がっている財布で管理をしていました。
インターネットに繋がっていたため、ハッキングの被害にあいました。
このインターネットに繋がっている財布のことをホットウォレットと呼びます。
日本では、コールドウォレットにより管理をしないといけないという決まりがあります。
コールドウォレットとは、インターネットに繋がっていない財布です。
現在、日本の取引所では、流動資産以外はコールドウォレットにより管理をされています。
全ての取引所が安全?
コールドウォレットに入っているから全て安全なのか?
今まで、コールドウォレットに入っている仮想通貨は流出していません。
それならどこの取引所でも安全といえますね。
ただ、ハッキングの手口は常に進化をしています。
いつコールドウォレットが被害にあうのかは分かりません。
どこの取引所が安全?
どこが安全なのよ?
そんな声がたくさん聞こえてきました。
絶対に安全な取引所はありません。
これが、仮想通貨取引を行う最大のリスクです。
現時点で、日本で一番セキュリティーが強いといわれている取引所はビットフライヤーです。
私は、ビットフライヤーがハッキングを受けて仮想通貨が流出してしまったら、仮想通貨は、無くなるのではないかと思っています。
セキュリティー面では、ビットフライヤーが一番信用できます。
安全性で取引所を選ぶなら、ビットフライヤーをオススメします。
ビットフライヤーについてはこちらをご覧ください。

ポイント③取引方法で選べ
仮想通貨には、販売所と取引所があります。
販売所とは
販売所は、販売所が所有している仮想通貨を購入することです。
販売所が設定する金額を支払って購入することが出来ます。
販売所の価格設定は、仕入れ値に対して、手数料を合わせています。
簡単に説明するとスーパーです。
100円で購入した商品を100円で販売をしてしまったら、儲けは出ません。
100円で購入した商品は手数料を合わせて120円や130円といった値段で販売をされています。
価格が決められており、簡単に購入することが出来るというメリットがあります。
反対に、手数料が高いというデメリットもあります。
取引所とは
取引所は、ユーザー同士が価格を設定して売買を行っています。
取引所はその場所を貸しているということです。
簡単に説明をするとフリマです。
フリマでは、開催者が場所を貸して出品者がものを販売しています。
価格については、出品者が決めていますが、購入者も交渉を行うことが出来ます。
少し仮想通貨の取引所とは違いますが、イメージはフリマと一緒です。
ユーザー同士で売買を行うため、売買手数料は掛かりません。
場所を借りるためのお金を手数料として小額支払います。
手数料がほとんど掛からないため、安く購入することが出来るメリットがあります。
逆に価格を自分で決めないといけないため、現在の価格をしっかり把握しなければならないというデメリットもあります。
どっちがいいの?
販売所、取引所どっちがいいの?
販売所は、簡単に売買が出来るため初心者向けとなっています。
取引所では、価格の設定を行わなければならないため、中級者~上級者向けとなっています。
初めて仮想通貨を購入するという方は、販売所での取引をオススメしています。
販売所でオススメはビットフライヤーとGMOコインです。


仮想通貨の取引に慣れてきたら、取引所を使うことをオススメします。
取引所でオススメは、ザイフとビットバンク、ビットトレードです。


仮想通貨取引所の選び方まとめ
取引所を選ぶ3つのポイントを解説しました。
ポイントを抑えれば、使いたい仮想通貨取引所は見つけられましたね。
仮想通貨は情報が命です。
しっかり情報収集を行って損をしないようにしてください。
たくさんのリスクが存在します。
理解して取引を行いましょう。


最後に私のオススメ仮想通貨を紹介します。

ではでは。