
仮想通貨はネオとは中国版イーサリアムと呼ばれているスマートコントラクトを使用した仮想通貨です。
リブランド(名前の変更)を行って価格が10倍に一気に上がったことがとても有名です。
イーサリアムよりも決済速度が速いことが特徴となっています。
中国で開発されたこともあり、中国マネーが流れやすい仮想通貨となっています。
一気に価格の高騰があるかもしれません。
目次
ネオNEOとは?
ネオとは、2014年2月に中国のDa Hongfeiにより、AntShares(アントシェアーズ)として開発された仮想通貨です。
アントシェアーズは、2016年から市場での取引が行うことが出来るようになりました。
2017年6月にリブランディングが行われ、ネオ(NEO)に改名されました。
リブランディングが行われたときは、価格が一気に高騰し、数日の間に10倍以上の価格をつけました。
ネオはブロックチェーン技術とデジタルアイデンティティを利用して資産をデジタル化し、スマートコントラクトを使用してデジタル資産の管理を自動化し、分散ネットワークで「スマートな経済」を実現目指しています。
ネオの基本情報
- 通貨単位:NEO(2017年6月まではANS)
- 発行枚数:1億枚(これ以上増えることはない)
- 開発日:2014年2月
- 開発者:中国 Da Hongfei
- 公式ホームページ:ネオ公式
ネオの特徴
ネオの目指している「ブロックチェーン技術とデジタルアイデンティティを利用して資産をデジタル化し、スマートコントラクトを使用してデジタル資産の管理を自動化し、分散ネットワークでスマートな経済の実現」ということがネオの最大の特徴になっています。
中国版イーサリアムと呼ばれています。
性能自体はイーサリアムとは違うものになっています。
アルゴリズム
ネオではDBFTという独自のアルゴリズムを採用しています。
DBFTとは、代理投票による大規模な参加を可能にするビザンティン耐障害性コンセンサスメカニズムであるDelegated Byzantine Fault Tolerantと呼ばれています。
ビットコインではPoW(プルーフオブワーク)というアルゴリズムが使用されています。PoWでは、大量の電力を使用して、演算処理を行って、もっとも早く演算を終えた人に対して、報酬が支払われています。
ネオのDBFTでは、ネオトークン所有者により、投票が行われ、サポートをする帳簿係(ブックキーパー)選択することが出来ます。選ばれた、ブックキーパーは新しいブロックの生成を行います。ブロックの生成に対して報酬が支払われるようになっています。(報酬はGASトークンで受け取ることが出来る)
DBFTは一度承認が確定すると、ブロックは分岐できず、トランザクションは取り消されたりロールバックされたりしません。
決済のスピードに特徴があり、1秒間に約1000件の取引が行うことが出来ます。リップルと同じスピードになります。イーサリアムでは1秒に約15件なので、スピードでは、圧倒的にNEOが勝っています。
スマートコントラクト
NEOのスマートコントラクトは3つで構成されています。(NeoContract)
NeoVM – ユニバーサルブロックチェーン仮想マシン
NeoVMとは、軽量の汎用仮想マシンです。
契約の命令を順番に読み取り、実行し、命令操作や論理演算などの機能に基づいてプロセス制御を実行する仮想CPUと同じ仕組みになっています。
早い起動速度と高い汎用性を持っており、スマートコントラクトのような小さなプログラムに非常に適しています。
InteropService – 相互運用可能なサービス
ブロックチェーン元帳、デジタル資産、デジタルID、永続ストレージ領域、その他の基礎となるサービスをロードするために使用されます。
仮想マシンに提供される仮想マシンのようなもの。
スマートコントラクトが実行時にこれらのサービスにアクセスして高度な機能を実現します。
この設計により、NeoVMはあらゆるブロックチェーンや非ブロックチェーンに移植することができ、スマートコントラクトの有用性を高めることが出来るのです。
DevPack – コンパイラとIDEプラグイン
DevPackには、高水準言語コンパイラとIDEプラグインというものが含まれています。
Java、C言語などを利用して、スマートコントラクトの開発を開始することが出来、学習に当てる時間が大幅に減少されることが出来ます。
開発時間の短縮をすることが出来るようになります。
反量子暗号メカニズム
量子コンピューターという名前を聞いたことがあると思います。現在開発が進んでいる計算能力に優れたコンピューターです。この量子コンピューターが誕生することにより、ブロックチェーンの改ざんが出来るようになる可能性があると言われています。
NeoQS(Quantum Safe)は量子コンピューターに抵抗するもっと信頼できるアルゴリムと言われています。
ネオは量子コンピューターに対して、抵抗が出来るとされており、注目をされています。
今後仮想通貨(ブロックチェーン)量子コンピューターに対しての対応能力で優劣がつけられるようになっていきます。
分配メカニズム
ネオには二つのトークンがあります。
一つはネオ本体のトークンであるNEOです。
二つ目はネオ本体を動かすために使用されているGAS(ガス)と言われるトークンです。
*GASはイーサリアムの手数料に使用されているものもあります。全く別の物になっていますので注意してください。
ネオの分配:
ネオ(NEO)は1億の発行枚数となっていますが、その発行枚数を半分に分けています。
最初の5000万枚はICOの時に投資者に対して振り分けられました。
残りの5000万枚はNEO理事会がNEOの長期的な開発、運用、保守および生態系を支援するために管理する5,000万人のNEOです。この部分のNEOは1年のロックアウト期間を持ち、2017年10月16日以降にロックが解除されています。この部分は取引所には入らず、NEOプロジェクトの長期サポートのみになります。
この5000万枚に関してはネオの協力者(開発に携わっている人等)に分配をされていくとされています。
ガスの分配:
ガスは1億の発行枚数となっています。ガスはネオの新しいブロックが生成される毎に発行されていきます。開始時は0枚でした。
年間200万ブロックが生成されます。ガスは初年度1ブロックに対して8ガス発行されます。
2年目以降1ブロックに対して発行される枚数が1枚ずつ減っていきます。
最終的に約22年間で1億枚発行されることになっています。
ネオを動かすために必要なガソリンみたいなイメージですね。
今後の動向
ネオについては技術力の高いことは前述してきました。
今後は中国の動向が一つのポイントになってきます。
現在、中国では、仮想通貨に対する規制が強くなっています。
ブロックチェーンに対する評価は高いので、技術としては認めています。
中国は法定通貨の価値を下がることを懸念しています。
徐々に規制に関して緩和の傾向もみられてきていますが、まだ不安定なところでしょう。
今後の中国の動き次第ではネオは暴騰をしていく可能性があります。
もうひとつ、最近のICOに関して、イーサリアムやネオの技術をもとに作られている仮想通貨が増えてきています。
ICOの基軸コインもイーサリアムやネオが使用されており、注目を集めています。
ICOが今後も増えていくことを考えるとネオの価値も上がっていく可能性もあります。
ネオ(NEO)の購入方法
ネオは現在、日本の取引所では扱ってません。
ネオの購入は香港取引所になりますが、バイナンスをおすすめします。
バイナンスの登録は↑のリンクからどうぞ。
グーグルクロームの翻訳機能を使用すると日本語表記になるのでわかりやすいです。
まとめ
ネオについて解説をしてきました。
ネオの技術の高さは記事を作成していても感じました。
今後仮想通貨市場が大きく荒れる時は、量子コンピューターの導入がある時と考えています。
それまでにどこまで耐性を作ることが出来るかが、仮想通貨が生き残れるカギになってくると思います。
その点では一歩前に進んでいるのがネオだと思います。
ネオに関しては今後注目がもっとされていくと予想をしています。
=価格が上がっていくと予想をしています。
まだ日本の取引所では購入することが出来ませんが、今後日本にも上場されていくのではないかと考えています。
ではでは