
今回は私のサイトに足を運んでいただきありがとうございます。
仮想通貨に興味を持ったけど、わからない。
どうして人気があるの?
何が凄いの?
などなど人それぞれですが、感じていることがあると思います。
今回は、仮想通貨の基礎を詳しく解説していきます。わかりやすく書けるように努力をしています。
*注意*
なるべくわかりやすく説明を行うためにビットコインを元に説明を行っています。
ビットコインのシステムと違う仮想通貨もたくさんありますので、今回の説明が当てはまらないものもたくさんあります。
目次
ブロックチェーンとは?
早速ですが、ブロックチェーンって聞いたことがありますか?
ブロックチェーンは仮想通貨の基本的となる技術です。「分散型台帳技術」と呼ばれています。仮想通貨について説明をする前に、ブロックチェーンについて理解をしてください。
ブロックチェーンの特徴は、取引の記録を行う台帳を、複数のコンピュータで確認を行い、改ざんが出来ないように管理をすることが出来る技術です。
一つのブロックにいくつかの取引を記録します。一定の取引数に達したら次のブロックへと進みます。そのブロックとブロックをチェーンで結んでいきます。
一番初めのブロックから現在記録をしているブロックまでがチェーンで繋がれています。これが「ブロックチェーン」です。
不正、改ざんが出来ない
ブロックチェーンの台帳は、現在一般的に使われている台帳と大きく異なります。
現在の台帳は、メインのコンピュータによって管理を行っています。
色々なパソコンで台帳の記録をしてるって言う方がいるでしょうが、それを管理しているメインのコンピュータが全てを記録しているのです。メインのコンピュータに不具合が起きると、全ての記録がなくなります。
最近よく耳にする改ざん問題。最近では、森友学園の文書改ざん問題。これについてもメインのコンピュータにある記録を改ざんしてしまえば前のデータを変えることが出来るのです。
ブロックチェーンでは、メインのコンピュータで管理をしていません。ブロックチェーンに参加をしている人同士で台帳の記録を行っています。
また、その台帳の記録を監視していることにもなります。これにより、不正行為、改ざん行為が出来なくなっています。
分散型台帳
ブロックチェーンは「分散型台帳技術」という呼ばれているとお話をしました。分散型台帳には中央集権がありません。
現在、私たちがお金を振り込みをするときは、銀行を使いますよね。この銀行が中央集権の役割です。
私たちが、銀行でお金を振り込むときは一度銀行のシステムを通過することになります。これにより、手数料が発生します。銀行でお金を振り込むときは、振り込む金額よりも多くのお金が掛かります。
ブロックチェーンには、中央集権がありません。ですから、振込みを行うときも直接ユーザー間で行うことが出来ます。
中央集権の変わりに分散型で参加者全員で管理を行うことで無料もしくは格安の手数料で振込みを行うことが出来るのです。
この技術を利用することにより世界の送金に革命を起こすことが出来ると言われています。
システムが止まらない
ブロックチェーン技術はシステムが止まりません。24時間365日使うことが出来るのです。
中央集権で中央に管理者がいる場合。コンピュータのメンテナンスや、何らかのトラブルによりシステムダウンをすることがあります。
今、あなたが見ているこのブログも、メインのサーバーがあります。私はそこにブログを預けて、皆さんに見てもらえるようにしています。
先日メンテナンスがありました。ごくごく短い時間ですが、私のサイトにアクセスが出来ない時間がありました。
メンテナンスはよく聞く言葉ですよね。スマートフォンでゲームをやっている方は特に馴染みのある言葉ではないでしょうか。
このように現在は、メインのコンピュータの不具合などでシステムが止まることがたくさんあります。
ブロックチェーンの技術はといいますと、分散型システムですので、一台のコンピュータがメンテナンスをしていても、他のコンピュータが止まることがありません。全てのコンピュータが止まることがあれば、システムが止まることになるでしょうが、まずありえないでしょう。
ビットコインで話をしますと、ビットコインが2009年に取引を開始して9年経ちますが、一度もシステムは止まったことがないのです。
台帳管理での報酬
分散型台帳は参加者で管理をしていると書きましたが、人はただで働くことはありません。
今、あなたが見ているこのブログについて、メインのサーバーがあるとお話をしました。私はブログを皆さんに見ていただくためにお金を払っています。レンタルサーバーと言って私が書いた記事を管理して頂いています。その報酬として私は金銭を支払っているのです。
アメブロやはてなブログなど、無料でブログを書くことが出来るサービスもあります。あくまで無料というのはユーザーが支払うお金がないというだけです。ブログ内に広告が掲載されており、広告収入を管理者が得ているのです。
このように現在は、メインとなるコンピュータが報酬を得るシステムとなっているのです。
ブロックチェーンでは、どうでしょうか。「はい」同じです。人はただで働くことはありません。ブロックチェーンでも、管理を行っている人に対して報酬が支払われいます。
これを「マイニング報酬」と呼びます。マイニングを行う人を「マイナー」と呼びます。
マイニングとは、分散型台帳はブロックに記入をするために、計算処理を行わなければなりません。この計算処理は多くの電気代を使用して行われます。この計算処理をマイニングと呼びます。
マイニングはたくさんの人が行われています。その中で一番初めに計算処理が終わった人に対して、報酬が支払われます。これがマイニング報酬です。
これは、ブロックチェーンの技術でPoW(プルーフ・オブ・ワーク)作業の証明と呼びます。
*注意*
先述しましたが、ビットコインを元に説明をしています。ブロックチェーンの技術はPoWだけではありません。
まとめ
ブロックチェーンについて、理解できましたでしょうか。
ビットコインの技術を元に説明をしてきました。ビットコインの以外にもたくさんの技術があります。
仮想通貨ごとに当サイトで説明をしています。
他の技術にも興味があるという方は確認をしてみましょう。
仮想通貨をランキングにしてあります。こちらに仮想通貨ごとに説明をしてあります。
仮想通貨とは?
ここまでブロックチェーンの説明をしてきました。ブロックチェーンは仮想通貨の元となる技術です。
ブロックチェーンの技術は、分散して管理をしている。管理をしている人に対して報酬を支払うということでしたね。
これが仮想通貨の始まりであり、仮想通貨そのものなのです。
通貨とは?
仮想通貨の説明をする前に、通貨について説明をします。
そもそも通貨って何ですかね。
日本では「円」。アメリカでは「ドル」。韓国では「ウォン」。
このように国や地域ごとに通貨が存在します。
この通貨の始まりを考えていきます。
昔は、日本にも通貨は、存在しませんでしたよね。
「もの」と「もの」を物々交換をしていました。
そこから、個人と個人だけが価値を分かち合う「石のお金」が始まります。
この石のお金は、ごく小さな団体にだけ価値を分かち合うものでした。そこに中央集権が始まります。もっと大きな団体で価値を分かち合うものを作っていきます。
それが日々進化に進化を遂げて現在の通貨になりました。
ビットコイン

初めて誕生した仮想通貨は、「ビットコイン」です。
ビットコインが誕生したのは、ブロックチェーンの技術に欠かすことないが出来ない。マイニングというシステムからです。
マイニングを行うとマイニング報酬をもらうことが出来ます。
この報酬がビットコインであり、初めてマイニングが行われたことによって初めてビットコインが誕生したのです。
このビットコインに対して価値を与えるために、ビットコインと法定通貨を交換できるようにして、ビットコインでの決済を出来るようにしたのです。
ブロックチェーンの技術を成り立たせるためには、マイニングが必要です。マイナーがいなくなってしまってはブロックチェーンはシステムダウンしてしまいます。
そのためにビットコインが存在しています。
ビットコインは、価値を認めている人にとっては価値があり、全く興味関心もない人からすれば、ただの「石」なのです。
今の仮想通貨は、昔の「石のお金」と同じものなのです。
まとめ
ブロックチェーン、仮想通貨について解説をしてきました。
仮想通貨については、説明をした通り、価値を認めている人からすれば、価値があるものになっています。法的に通貨としては認められていません。
価値があると判断をする人多くなれば多くなるほど価格が高騰をしていきます。
逆に仮想通貨について、価値はないと判断され、価値があると判断する人が減っていけば、価格は下落していきます。
そして、誰も価値を感じなくなると仮想通貨はなくなります。
仮想通貨がなくなると、ブロックチェーンがなくなります。ブロックチェーンは先述しました通り、世界を変えることが出来る技術です。
私はこの技術に魅了され、仮想通貨について調べるようになり、当ブログを開設したのです。
この技術はなくならないし、これから進化をしていくと考えています。
人それぞれ考え方はありますので、私の考えを押し付けることはしません。
仮想通貨についてはとても奥深いものになっています。自身でしっかりと調べて理解をするようにしてください。
私が今回解説した内容はまだまだ始まりを触ったくらいのお話です。
仮想通貨にはたくさんのメリットがあり、たくさんのデメリットがあります。
それを全てこの記事で語ると膨大な文字数になってしまうため、控えています。
メリット、デメリットについては別の機会にお話をします。