
G20の議題で仮想通貨出るとのことで、リスクオフで仮想通貨がどんどん売られましたね。暴落を予想していましたが、落ち始めると気になりますね。
チャートはあまり見ないように過ごしていました。仮想通貨の技術が凄いと感じている人は売らないで信じていたのではないでしょうか。
私は、技術に投資をしているため、売らずに見ていました。価格は落ち着いてきましたが、今後の状況が楽しみです。
今回は仮想通貨大好きちゅうたがイーサリアムクラシックについて解説します。
目次
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)ETCとは?
イーサリアムクラシックとは、2016年7月20日イーサリアムが分裂したことにより誕生した仮想通貨です。
イーサリアムの分裂のきっかけとなったのは「THE DAO事件」です。
この事件の解決策がイーサリアム内で二つありました。それがハードフォークとソフトフォークです。多数決により、ハードフォークが選択されました。→後述しています。
イーサリアムクラシックの特徴はイーサリアムと同じ性能であるということです。
イーサリアムと同じようにスマートコントラクトの技術を採用しています。
イーサリアムクラシックの基本情報
- 通貨単位:ETC
- 発行枚数:2億1000万枚(上限予定)
- リリース日:2016年7月20日
- アルゴリズム:PoW(Ethash/Casper)
- ホームページ:公式ホームページ
イーサリアムクラシックの特徴
イーサリアムクラシックの最大の特徴はスマートコントラクトの技術です。
そしてイーサリアムから分裂をしたことも特徴です。その分裂の原因となった「THE DAO事件」についても覚えておくといいですよ。
スマートコントラクト
スマートコントラクトとは、取引で行われる契約を自動的に実行・保存していく機能があります。スマートコントラクトを使うと、誰にいつ送金するといった契約内容が自動的に実行されるのです。契約が実行されると、その実行内容はネットワーク上に保存されます。
例えば、3月1日に田中さんに100イーサを支払います。という契約をすると自動的に実行してくれるのです。
何が凄いの?と思ってますか?
これはかなり凄いことですよ。企業で大型の契約が成立したときは仲介が入ってお金のやり取りを行っていますが、イーサリアムクラシックの技術であるスマートコントラクトを使用すると、仲介を挟むことなく直接お金のやり取りが出来るようになるのです。
これにより、仲介料が掛からなくなったり、仲介に掛かる時間が短縮することが出来るのです。
凄いでしょう!!
しかも、ICOの資金調達も今はスマートコントラクトを使用するのが主流になってきています。今はイーサリアムが主に使われていますが、今後イーサリアムクラシックも使われるときが来るかもしれません。
スマートコントラクトの技術は本当に注目をされているので、今後企業で採用するところが出てくることに期待しています。
企業が採用する情報が出たらすぐに更新をします。
THE DAO事件
THE DAOとは、スマートコントラクトの技術を使用した、プロジェクトです。
イーサリアム上に構成されたプログラムでした。
このプロジェクトは、投資ファンドを非中央集権で行うものです。一般的な投資ファンドは運営会社が資金を集めて運営会社が投資を行い、その収益を分配するものですが。
THE DAOプロジェクトでは、資金をブロックチェーンの技術で集めて(DAOトークン)、その資金を投資家たちの賛成を得る形で投資先を決めて投資をするものでした。
このプロジェクトはかなり画期的なものです。投資先を多数決で決めることが出来る民主主義みたい形になります。投資家たちが投資先を決めることが出来、仲介を挟まないため、利益もそのまま手数料を払わず受け取ることが出来るのです。
現在の投資ファンドは中央集権で行われています。THE DAOの成功により、組織が必要性を根底から覆すことになると注目を浴びました。
その時に起きたのが、THE DAOの脆弱性をついたハッキング事件です。
THE DAOには運営側に賛同しない場合は自分で新たにDAOを作成できるというシステムがありました。そこの穴を突かれた感じです。
この事件により360万イーサリアム分のDAOが流出してしまいました。この流出により、イーサリアムに欠陥があると勘違いが広まりイーサリアムの価格は一気に暴落をしました。
この事件はあくまでTHE DAOの問題であり、イーサリアムは全く無関係であることを覚えておきましょう。
THE DAO事件を受けてイーサリアムは二つの方法で意見が分かれました。
それが、ハードフォークとソフトフォークです。

イーサリアムの選択
イーサリアムはソフトフォークを行い、DAOハッカーの資金を移動先に凍結をしてしまう方法を検討しました。
しかしこの方法をとると流出した360万イーサリアムは戻らないことになります。
もう一つの方法としてハードフォークを行い、ハッキングのされる前に遡り、ハッキングを受けたこと事態なかったことにしてしまう方法です。
ただこの方法に関しては、非中央集権であるブロックチェーンにおいてコードを書き換えることはおかしいとして、反発が多くありました。
イーサリアムの選択はハードフォークでした。ハードフォークはイーサリアム所有者の半数の賛成がないと行えないため、事実上多数決をとったようなものですね。
このハードフォークにより、イーサリアムのブロックチェーンは二つに分かれていくことになりました。
新たに書き換えたものを今のイーサリアム。
書き換える前のイーサリアムが現在のイーサリアムクラシックです。
セキュリティー
イーサリアムクラシックとイーサリアムの基本的な性能は同じですが、THE DAO事件を受けて誕生したイーサリアムクラシックは安全性を重視して研究を進めています。
この点でイーサリアムクラシックは注目を集めています。
イーサリアムクラシックの今後
イーサリアムクラシックとイーサリアムはもともと同じ仮想通貨になっています。
そのため、イーサリアムの価格が上がるとイーサリアムクラシックも上がるというように互換性をもっているように動いています。
イーサリアムの創設者はイーサリアムの研究を行っており、現在のイーサリアムクラシックには関わっていません。
そのため、イーサリアムの下位互換と言われています。
セキュリティー面で進んでいるようです。今後、企業やICOの基軸コインとして使われるかどうか状況を見ていく必要がありますね。
イーサリアムクラシックを購入する
イーサリアムクラシックの購入はビットフライヤーをおすすめします。

上記のバナーをクリックして登録出来ます。
ビットフライヤーは日本の取引所の中で一番セキュリティーは高いと評価をされています。
他に購入が出来るのはGMOコインです。

上記のバナーをクリックして登録できます。
GMOコインは会社の規模としては仮想通貨業界ではかなり大きい方です。今後の動向が気になる取引所です。登録だけでもしておくことをおすすめしています。
まとめ
ここからは私の勝手な予想も入っています。
参考までに見てください。あくまで予想であり、発言による責任は負いません。投資は自己責任です。
イーサリアムクラシックについて解説をしてきました。THE DAOの事件については衝撃的ですね。仮想通貨のリスクを教えてくれたいい事件だと思います。
イーサリアムクラシックについては今後のイーサリアム次第って思っています。
正直なところ、イーサリアムを超えることは難しいのではないかと思っています。
ただ、イーサリアムが注目をされれば価格は上がっていくと予想をしています。
今後の発展に期待しましょう。
ではでは